2018.04.15
津金寺のカタクリⅡ
2018.04.14
2018.04.12
塩尻市・北熊井城跡へ
塩尻市の桜を見に行って来ました
小学校の恩師が関わった桜で同級生と恩師を訪ねました
見事な桜がたくさん咲いていました
まだ若い木もありますが本数が多く桜の種類も多いので長いこと咲いています
これからどんどんと年数を重ねると見事な桜の名所となること間違いないです
市民タイムスより転記
「熊井の歴史を語る会」のメンバーが中心になって平成18年に整備に着手した。空堀の土手に生えた雑木やささやぶを伐採し、20年から桜の苗木を植え始めた。市内の個人や団体からの苗木の寄付もあり、今では約330本の桜が植えられている。植樹から10年経った桜は幹も太くなり元気よく花を咲かせている。
(中略)
「本城」からは松本平や北アルプスが一望でき住民の憩いの場としてまた桜の名所として知られ始めた。
語る会の前会長(81歳)は「みんなで楽しみながら活動しここまできれいに咲くようになった。地域の宝としてみてもらいたい」
現会長(79歳)は「松本市の弘法山のような桜の名所にして地域の活発化にもつながれば」と期待している。
81歳の前会長が恩師で小学校2年生から6年生まで教わりました。
まだまだお元気で次は夏にでも集まろうと同級生と相談しています








2018.04.07
ハナネコノメソウ
2018.04.04
ハヤザキヒョウタンボク
ハヤザキヒョウタンボクが咲き始めた
この花を認識したのが「この花の咲いている所を知りませんか?」
とメールをいただいてから
それまで何年も撮ってはボツを繰り返していた小さな花
私の腕では綺麗に撮った試しがなかった
いただいたメールの内容を検索してみたらいつも春先に撮っていた小さな花
咲いている場所をお知らせすると
遥々関東から見に来られた
その時の様子はこちら⇒KAZの活動日誌
この方のようには撮れないが何とか見れる写真が今年は撮れたかな?
この花を撮るのは難しい( ノД`)
因みにこの年は14日に見ていたのが今年は桜や他の花に負けずに10日も早い開花です
